LFS0522   用パラメータ定義ファイル                      by M. Nogami 07.11.02

 

このファイル protoDefC.txt LFS05用のパラメータ定義ファイルです.

パラメータ値を変更して、 05-28DefC.txt などと改名して保存使用します. 

・  例   LFS0502.exe 05-28DefC.txt > 05-28\\record.txt

シミュレーションは 上のように実行します.

 

プログラム名のLFS の次の数字はプログラムLFSのバージョンを示しています.

DefC.txt の部分は変更できません.(プログラムで指定されています)

record.txt は画面に現れる進行を記録するファイルです.(名前を変更できます)

次のようなバッチファイル(仮に、do.bat とする)から実行すると便利です.

outFOLDER はこのファイルの名前から DefC.txt を除いた前の部分の文字列です.

この outFOLDER の名前のサブフォルダーが作成され、実行結果が出力されます.

したがって、XXXXDefC.txt を複数用意し、do.bat に書き込んでおくことで、

バッチ処理が可能となります.

パラメータ定義ファイル名(.txt の後ろに空白を置かないで下さい

 

do.bat の中身()

set defCfile= 05-28defC.txt

set outFOLDER=%defCfile:~0,-8%

md                        %outFOLDER%

copy  w.c                 %outFOLDER%

copy  %defCfile%          %outFOLDER%

LFS05028.exe %defCfile% > %outFOLDER%\record.txt

copy CheckList.txt        %outFOLDER%

 

パラメータ定義(このファイル)の書き方

行頭にある マイナス 記号の次の 文字列 はプログラムで使用しているパラメータ

変えないで下さい ↑        ↑

半角空白(いくつか、ただし半角のみ)をはさんで次がそのパラメータの定義値です.

使用したパラメータ値は、出力される ChekList.txt で確認できます.

このファイルにメモとして何を書いてもかまいません(無視されます).

ただしマイナス記号と文字列(変数名)の組み合わせだけは、どこであっても絶対に

書かないでください. 予想外の結果を招く可能性があります.

設定を選択をした場合は、その時必要となるパラメータをすべて記入して下さい.

整数指定のあるパラメータは 4B-int に、それ以外は 8B-doubleに割り当てられます

 

     // DEMの名前.

-finDEM  DATA\\Deming8.dem

     // DEMのフォーマット(種類)

-DEMtype  8  : 整数 

            8: double m 値 海は 0.0 の場合

            4: int   10倍値(0.1m単位) 海は 0x1FFFF の場合

            5: int     10倍値(0.1m単位) 海は 0 の場合

           20: unsigned short int (1m単位)海は 0 の場合

           21: unsigned short int (1m単位) 海は 0xFFFF の場合

           22: unsigned short int 10倍値(0.1m単位)海は 0xFFFF の場合

           23: unsigned short int 10倍値(0.1m単位)海は 0 の場合

     // 整数 DEMのサイズ (1024 以上の地図の場合は相談に応じ対応)

-NS    760   : 整数 EMの南北ピクセル数

-WE    704   : 整数    東西ピクセル数(8の倍数)

-GRID   30.0 : 正方形DEMの一辺の長さ(m

 

     // 地質図

-GLG    1    : 整数

        1:  用いない

            2:  地質図データを用いる

     // 地質図のファイル名   

-finGLG  DATA\\Tuku.glg

             : このデータを用いる場合は次のように、コーディングしてください

         : 基盤は3 区分までサポート (4 は沖積層)

             : code 55  4: 沖積層  :: 運搬中の堆積物・火山灰層などです

         :      115  3: 基盤岩石 3

         :     155   2: 基盤岩石 2 

             :      195    1:   基盤岩石 1

 

     // 海面変化

-SeaLevelC 4 : 整数

          1: 海面を変化させない

           2: ミンデル氷期前後の海面変化(Labeyrie)

            3: ビュルム氷期前後の海面変化(Labeyrie)

           4: ビュルム氷期前後の海面変化(平坦のある近似線)

          6: 内陸の場合で、本流の河床変動を、与えることになります

         ** 6 内陸の場合は今後サポートする予定 **

       : データのある期間 2:  77001,  3: 122001, 42: 122001 

 

     // 使用DEMに対する開始時の海面高(m)

-intSL    300.0  m

       :「海退量+隆起量+波食限界+火山灰層厚」以上の余裕が必要

 

     // DEM の整形(沖積層の自動生成)

-intsubM  1 : 整数

            1:  海面下の地形の従順化なし (デフォルト)    

        2: あり 程度 10  自動的に軟弱層の厚さがセットされる

            3:  あり 程度 30        

            4:  あり 程度 100

            5:  あり 程度 海底 400 陸上 40

      // シミュレーション持続年数+1 (年)

-ENDoflaptime 122001  // 整数 シミュレーション終了年数+1 (年)

 

     //  計算間隔

-tTURBO   10 : 整数

            : 精度を保つため、1 (デフォルト)毎に計算を推奨.

             : tTURBO 2 5 10 にすると、逆比例して時間の進行が速くなり、

         : 一見同じような結果が得られます.ただし、計算の精度は落ちています.

         : tTURBOの値で、イベントの間隔年数が割り切れないと、

          : そのイベントが生起されないので、注意が必要です.

             : tTURBO は拡散係数(地形変化の速さ)の倍率です 

     //  河川地形の変化速度

-rTURBO  10  : 整数

             : 河川の拡散係数が下流で 0.5 を超える場合、RD  Rr の値はそのままで、

             : 河川地形の変化速度だけを速めます

             : 1 がデフォルトですが、大きな値(たとえば19)を与えても、大丈夫です。

             : ただし、計算時間はそれなりに長くなります.

             : rTURBO 1年間に実行する(河川地形を変化させる)関数の実行回数です.

             : 河川の拡散係数RDrTURBO倍されているのとほぼ同じです.

 

     // 表示間隔年

-DSPtimeINT  100 : 整数 

          : 進行と集約データをコンソールとファイルに出力する間隔(年数)です.

             : その時点の値か、期間平均値(年率換算)が文字で出力されます.

            (ページ末の注を参照)

     // 地殻運動の選択

-MVtype   2  : 整数

            1: 地殻変動なし

      2: 一様隆起(MV)(相対的海面変化が変化します)

       3: 南上がり傾動(南端 MV 0.0 -MV 北端 )

       4: 北上がり傾動(北端 MV 0.0 -MV 南端)

       5: 東上がり傾動(東端 MV 0.0 -MV 西端)

       6: 西上がり傾動(西端 MV 0.0 -MV 東端)

           11: 活断層(西ブロック隆起MV、北へGRID/2移動)(デモ用)

           12: 活断層(北ブロック隆起MV、東へGRID/2移動)(デモ用)

     // 地殻変動が起きる間隔(年数)

-CRSTMVtimeINT 100     // 整数 

     //  一回の変位量(m) 傾動の場合は地図の端での値

-MV  0.05 

             : 例えば一様隆起の場合、0.8m/1000年で stage 3 の段丘が離水、

       : 0.23m/年で 5a が離水 

     // 活断層の位置

-MVx   334   : 整数 南北に伸びる活断層のx位置(左から)

-MVy   410   : 整数 東西に伸びる活断層のy位置(上から)

 

     //  火山灰降下の定義

-ASHtype  2 : 整数

          1: 火山灰の降下はない

            2: 等間隔 間隔ASHtimeINTと一回の厚さVASHDを定義してください

            3: 年数と厚さを定義して与えます

     // ASHtype==2の場合)火山灰降下間隔()

-ASHtimeINT  10000  // 整数 ASHtype==2の場合)火山灰降下間隔() 等間隔

     // 一回の降灰堆積深(m) 全域一率

-VASHD      0.8

   // ******** 以下はユーザーが定義する場合(ASHtype==3)  *******

             年代(整数)と厚さ(m)をペアで指定してください

-ASH0   7000       : これは例です. 最大10組(ASH9)まで指定できます 

-ASHd0      1.2

-ASH1    8000

-ASHd1      1.0

-ASH2   10000

-ASHd2      0.4

-----   ----

     // 大波を起こす嵐の発生間隔 (yr)

-SCLFtimeINT  10 : 整数 

 

     // 卓越風向(5回中2回) 指定しても、その他の風向も(5回中1回ずつ)発生します

-Winddir   1 : 整数     平常時

             :      1:  卓越風向なし

             :  NE:11

             :  SE:27

             :  SW:25

             :  NW: 9

-WinddirS  1 : 整数  嵐

             :      1:  卓越風向なし

             :  NE:11

             :  SE:27

             :  SW:25

             :  NW: 9

     // 海崖後退が起きる崖の比高限界値(m) 

-SCLFh     1.0  平常時

-SCLFhS   10.0 

     // 波浪作用限界深(m) (最大値: 水深で変わります) 

-Wbase     5.0  平常時

-WbaseS   20.0         

-mProcess  1   :整数  -1 海への堆積なし(集計はする)、海の作用の停止(内陸などの場合)

               :     1  普通どおり  

-Tide      1.0     // 潮差 (m)  内部で乱数で年ごとの値として変化させています

    

-thrRivSLP   0.0025 // 河川(扇状地・三角州)勾配不連続閾値

                : 細粒物質が堆積し始める勾配

-RFG   5        : 蛇行の程度

         6: 完全酔歩       5: 60 40 で低い方へ

         4: 7030 で低い方へ  3:   80 : 20

                  2:   90 : 10               1: 低い方だけへ 流れる

 

-iFloodINT 10   : 整数 洪水間隔

-gFloodINT 10   : 整数 洪水間隔

 

以下の値は、ほとんど岩石の種類(1-4)に依存します.

地質データ(GLG)が無いときは 岩石 1(基盤)の値が与えられます.

また軟弱層(堆積層+火山灰層)は 岩石 4 の値が与えられます.

  これらの値は必ず与えてください. GLGがない時は岩石 2 3 の値は参照されません.

 

     // 原地形の風化層の厚さ(初期値)を一律値(m)として与えます.

-WD3    0.2

-WD2    0.2

-WD1    0.2

     // 風化層の増加速度 (1000年あたり m

-WDadd3 0.02

-WDadd2 0.01

-WDadd1 0.04

         : 軟弱層(新規堆積層+風化層+火山灰層) 0.1mから10mの厚さで存在する場合

         : 風化層の厚さがこの速さで増加します.  

     // 斜面から供給される物質中の細粒物の比率(0.0-1.0

-iFSrat 0.6            // 河川の浸食堆積に大きな影響あり

-gFSrat 0.3            // 河川の浸食堆積に大きな影響あり

 

     // 礫床区間の凹形度

-iRr   0.00010   :  間氷期 (tTURBO=100.0001 は過大です)

-gRr   0.00008  :    氷期 (tTURBO=100.0010 は過大です)

                : 礫径 pd=KS*exp(-Rr*vmln*GRID)(下流ほど小さくなる)

              ; Rrの値を大きくすると凹形度が増す

               : 進行表示気候欄に * が出るのは拡散係数を強制的に0.5に抑えているしるし

          Rrを小さくするか、KSを大きく、あるいはKGを小さくすることが望ましい   

             : Demingでは平均流路長 vmln=331px (max) 流域面積 18975pxmax) 

                : exp(0.01)=1.010  exp(0.1)=1.105 exp(0.2)=1.221 exp(0.5)=1.632

                  exp(0.7)= 2.014  exp(1.0)=2.718 exp(2.0)=7.389 exp(5.0)=148.413

-iKS  1.0       : 間氷期 礫径と勾配の比例定数 

-gKS  1.0       :   氷期 礫径と勾配の比例定数 

-KG   0.002     : 礫径に反比例する拡散係数               dd=KG/pd

-RE3  0.005     : 比例定数 通過物質に比例する基盤の摩耗深

-RE2  0.002    : 岩石 2

-RE1  0.0002    : 岩石 1 必ず指定する

 

     // 斜面拡散係数(岩石・気候別)

-iDD4  0.0010   : 間氷期(再堆積層・火山灰層・風化層)

-gDD4  0.0012   :   氷期(再堆積層・火山灰層・風化層)

-iDD3  0.00001  : 間氷期

-gDD3  0.00002  :   氷期

-iDD2  0.000001  : 間氷期

-gDD2  0.000002  :   氷期

-iDD1  0.0000002 : 間氷期(岩石 1

-gDD1  0.0000003 :   氷期(岩石 1

 

    // 海底拡散係数(岩石別)

-mDD4  0.000002   : 軟弱層

-mDD3  0.0000002 :

-mDD2  0.00000002 :

-mDD1  0.000000002: 岩石 1

                 : 海底の拡散係数  水深が深くなるにつれ、値が小さくなり、

                 : 打ち切り値:Wbase=20.0mで 0.0001 10.0m0.03 2.0mで 0.5

    // 水源点における流域面積のピクセル数(GRIDに注意)

-iVheadS4  800 : 整数 間氷期  軟弱層      必ず指定 

-gVheadS4  800 : 整数  氷期  軟弱層     必ず指定

-iVheadS3    6 : 整数 間氷期  基盤岩石 3

-gVheadS3    8 : 整数  氷期  基盤岩石 3

-iVheadS2    6 : 整数 間氷期  基盤岩石 2

-gVheadS2    8 : 整数  氷期  基盤岩石 2

-iVheadS1    8 : 整数 間氷期  基盤岩石 1 必ず指定

-gVheadS1   10 : 整数  氷期  基盤岩石 1 必ず指定

 

     // 監視点(山頂など)の座標

-FP1x  410     : 整数   X 座標

-FP1y  471     : 整数   Y 座標

 

   ・ 開始時に、この標高より高い地域を確定しその平均標高変化を監視する)

-watchLIM  500.0  m   // 最初の海面高(intSL)より高いこと(それ以高の範囲が選ばれる) 

 

     // 結果ファイルの出力間隔(年数)

-WRItimeINT1 500   : 整数 頻繁

           : アニメーション用には枚数が多いほどがよい

-WRItimeINT2 10000 : 整数 

   次の図が必要ない場合は 0 を、必要な場合は WRItimeINT1(頻繁)なら 1

   WRItimeINT2 なら 2 を指定してください.

   WRItimeINT1 WRItimeINT1 以外の選択はありません.

   下のファイル名で **** には 100 年単位の経過年数が入ります

 

-AGE     1  : 整数  age.****    残存最古火山灰年代図(1B) 表示用 単位 ka

-CNTR    2  : 整数  cntr.****   等高線図 (1B) 表示用

-Cintv  50  : 整数              上の等高線図における等高線間隔

-DDM     2  : 整数 ddm.****    流下方向図 (1B) 10, 17, 19, 26, sea, ob

-DEP     2  : 整数 dep.****   100年間堆積・侵食量(2B)(1000倍値:単位mm/yr)

                     10000(基準値=変化なし)を加えている

-sumDEP  2  : 整数  sumdep.**** 累積浸食堆積量値 (2B)100倍値:単位cm

-DRN     2  : 整数  drn.****    流域面積図(2B) 流路網図としても使用可(ピクセル)

-DRN4    2  : 整数  drn4.****   流域面積図(4B) 流路網図としても使用可(ピクセル)

-MLN     2  : 整数  mln.****    流域平均流路長図 2B)

-DEM     2  : 整数  dem.****    DEM2B) 表示用(陸上のみ)(m)

-DEM8    2  : 整数  dem8.****   DEM8Bdouble) 海底も含む (m)

-GRD     2  : 整数  grd.****    流下方向勾配図 (2B)1000倍値: ‰)

-RGN     1  : 整数  rgn.****   領域区分図(1B) 

-SFT     2  : 整数  Sft.****    軟弱層厚分布図 表示用 (2B) 100倍値:単位cm  

-SFT8    2  : 整数  sft8.****   軟弱層厚分布図 (8B double)初期条件用に再利用可

-SRA     1  : 整数  sra.****    陰影図(海底も含む) (1B) (0-185-255) 表示用

-SRL     1  : 整数  srl.****    陰影図(陸地のみ)   (1B) (0-185-255) 表示用

-SRLR    2  : 整数  srl.****    陰影図(河川つき)   (1B) (0-185-255) 表示用

-SLC     1  : 整数  slc.****    海面変化図(他の地図への貼り付け用です)

                                  (一様隆起の場合は累積変動量も表示)

-PRF1    1  : 整数 prf1.****.txt  落水線縦断形テキストファイル出力 (0は不要)

                    x座標 y座標 標高 勾配 領域 流域面積 流域平均流路長(ピクセル)

-prf1X  410 : 整数              断面形 1 の開始点のx座標

-prf1Y  471 : 整数

-PRF2     1 : 整数 prf2.****.txt

-prf2X  412 : 整数

-prf2Y  471 : 整数              断面形 2 の開始点のy座標

  

   表示用ファイル(インテルバイナリ)では海のコードは、

   4Bのとき 0x1FFFF2Bのとき 0xFFFF, 1Bのとき 0xFFとなっています。

 

注: コンソールまたはリダイレクトされたファイルで表示される項目(左から)

     経過時刻 海面が低下し、陸地が増えると計算時間が長くなります

     g / i    その時の気候が氷期タイプ g であるか 間氷期タイプ i であるか

     経過年  開始後のシミュレーション時計(年)

     海面高  その時の海面高 + 潮差 (m) 

     ±地動   地殻変動の累積値 (m)

     VA     降下火山灰の累積値 (m)

     全面積  斜面領域+河川領域の面積(ピクセル数)

     川面積  河川領域の面積(ピクセル数)

     川口数  (ピクセル数)

     斜固率  斜面領域における基盤露出率(%)

     川固率  河川領域における基盤露出率(%)

     斜->  斜面領域から河川領域への移動量(全域加算、期間平均の年値)(m/a)

     川侵堆  河川領域の収支(全域加算、期間平均の年値)m/a) 

     川->  河川領域から海領域への移動量(全域加算、期間平均の年値)m/a)

     細->海  細粒物質として運ばれてきて、河口付近に堆積した分の年値(m/a) 

     斜->   斜面領域から海への移動量(全域加算、期間平均の年値)(m/a) 

     海食量  波食量(全域加算、期間平均の年値)(m/a)

     侵食量  山頂を含む一定高度帯域の平均侵食量(累積値) 

         定点1  定点の下刻量(m)(累積値)